後藤敏夫の注目の大学② ~東京都立大学~ 後編
2025.09.13
先回から東京都立大学(以下、都立大)について解説しています。
前編では、7学部編成の強みとして、今、注目のSTEAMを可能とする都市環境学部を中心にご紹介しました。後編では、復習として、その特長が当職が日頃から繰り返し述べている以下の3つの要素を満たしていることをここに挙げ、その7学部編成をリストしておきます。*1
① 専門性の高い専門分野
(ア) 都市環境・計画
(イ) インダストリアルアート
(ウ) 生命科学
② 文理を横断した学習
③ アカデミック英語を重視したカリキュラム・プログラム
システムデザイン学部 インダストリアルアート学科
都立大には、システムデザイン学科があり、前編で紹介した都市環境学部とも密接にかかわる、インダストリアルアートの専門学科があることをご紹介します。ここは、他の美術系の大学とは異なり、多彩なデザイン分野と工学分野を横断的に学ぶことができる学部編成となっています。日本の伝統的なものづくりや、デザイン開発力、ウェブなどのメディアのデザインの編集に興味がある人にお勧めです。ものづくり工学、デザイン材料学、インタラクティブアートが履修出来ます。家電、移動手段、空間、家具などに至る多様な工業製品や人間工学、ユーザーインタフェースに関するデザインの研究などを複合的に学習、研究することにより、よりサステイナブルなものづくりが実現できると考えます。*2類似しているコースはなかなか無いですが、当職は、九州大学芸術工学部芸術工学科インダストリアルデザインコースにも注目しています。*3
理学部 生命科学科
生命科学は珍しくはないものの、都立大はこの分野の研究でもよく知られています。物理等ある程度成熟した専門分野とは異なり、生命科学はDNA情報によって、解明されていなかった生命の謎が解き明かされようとしている、いわゆる発展途上の分野です。この解明に取り組む研究者の卵を育てるために「研究する力の育成」に焦点を当てます。この分野の研究志望の方にお勧めです。現在学部の中で唯一、英語学位プログラムで履修が可能です。生物学、環境科学、DNA・バイオテクノロジー、行動科学などが専門教育科目群を履修できます。研究室は以下の通りです。
ミクロ生命科学系分野:神経分子機能、発生生物学、細胞生化学、細胞遺伝学、植物発生生理学の6研究室から構成。
マクロ生物科学系分野:進化遺伝学、神経生物学、植物環境応答、環境微生物学、動物生態学、植物生態学、動物系統分類学、植物系統分類学の8研究室から構成。*4
文理横断副専攻で専門的かつ、幅広く学べる
ここでは、文理横断副専攻を選択できることが大きな強みであることに焦点を当てます。 複数の分野の専門性を持つ人材の需要が世界中で高まっています。そんな世界的な需要を都立大は理解し、以下の提供を行っています。
文理融合・横断した履修推奨科目
都立大では、リベラルアーツ的な広い視野をもち、幅広い知識と教養を身に着けることができるよう、理系学生には文系科目、文系の学生には理系科目をリストし、履修を推奨しています。例えば、マニアックな数学的な理解に触れず、素粒子・宇宙物理の最先端の科学について学ぶ「素粒子から宇宙」は文系の学生への推奨コースの1つです。*5
副専攻
主専攻の他に4つの副専攻コース(数理・データーサイエンス・観光マネジメント、人間健康科学、国際)から1つ選んで履修することができます。卒業時には、副専攻コース修了証書が授与されます。自分の主な興味のある専門分野の他にもう1つ強みになる専門分野があったら、仕事を探すのにも大きなプラスとなります。例えば、都市環境学部の都市政策科学科を主専攻にし、データサイエンスを副専攻すると、これからの都市政策関係の仕事で求められる人材となるでしょう。*6
アカデミック英語の学習の充実と英語学位プログラム
全学部必須でアカデミック英語を履修
都立大では基礎科目群の言語科目で4技能のアカデミック英語の科目を履修できます。その中でも「Academic English, Practical English」という科目は全学必須です。*7海外の大学で将来研究、あるいは、仕事に就きたいと考えている学生は、最初の1,2年でアカデミック英語力を身に着けることが重要です。英語以外にもドイツ語、フランス語、中国語、韓国語も履修可能となっています。
英語学位プログラム
都立大では専門性の高いいくつかのプログラムの英語での履修が可能です。*8
学部(学士課程): 理学部生命科学のみ
2027年度入学から、都市環境学部の地理環境学科、都市基盤環境学科、 環境応用化学科、観光科学科、も新たに英語学位プログラムが提供される予定です。*9
大学院(博士前期課程):
理学研究科 生命科学専攻
都市環境科学研究科 都市基盤環境学域
都市環境科学研究科 環境応用化学域
都市環境科学研究科 観光科学域
人間健康科学研究科 理学療法科学域
先回から東京都立大学について紹介してきました。レベルが高い、複数の専門分野について学べる環境が整っているのが都立大の強みと当職は考えています。もし興味がある分野があったら、選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?
2025年9月11日
後藤敏夫
オービットアカデミックセンター 代表
ワールドクリエィティブエデュケーション CEO
脚注
*1 東京都立大学(n.d.)、 学部・大学院、東京都立大学。*2 東京都立大学(n.d.)、システムデザイン学部 インダストリアルアート学科、東京都立大学。
*3 九州大学 (2020)、 科目・時間割、九州大学。
*4 東京都立大学(n.d.)、理学部 生命科学学科、東京都立大学。
*5 東京都立大学(n.d.)、文理の枠を超えた履修推奨科目、東京都立大学。
*6 東京都立大学(n.d.)、副専攻、東京都立大学。
*7 東京都立大学(n.d.)、基礎科目群、東京都立大学。
*8 東京都立大学(n.d.)、英語で学位が取得できるプログラム、東京都立大学。
*9 東京都立大学(n.d.)、2027年度 英語学位プログラムに係る入試の実施について (都市環境学部)(予告)、東京都立大学。