オービットタイムズ

Home オービットタイムズ 「前期保護者会」を実施しました【小学部】

「前期保護者会」を実施しました【小学部】

2021.05.22

5/6,7の2日間、計4回に分けて、「前期保護者会」を実施しました。すっかり定着した感のあるオンラインでの保護者会でしたが、今回も数多くの方にご参加いただきました。
各回の冒頭ではまず、ワールドクリエイティブエデュケーショングループ代表の後藤敏夫より、2024年をターゲットとして日本の教育の形がさらに大きく変わること、そのために考えておかなければならない視点を、具体的な事例を交えてお話をしました。
その後、各科よりオービットの取り組みについて、教科指導の具体例やご家庭で気を付けておくべき点なども交えてご紹介しました。
【小3・4の部】

国語科 満仲:「論理的思考力を養う漢字学習法」

算数科 橋本:「思考力を育てるために」
英語科 今村:「新学習指導要領と今後の英語学習」
※参加者アンケートより(一部抜粋)

・論理的思考力をつけさせる授業の詳しい内容がよく分かりました。オービットさんの説明会に初参加しましたが、日本でいう、ザ・中学受験塾みたいな指導ではなく、本人のペースを大事にやる気をつぶさないアドバイスなどいただき、ありがたかったです。
・小4の学習目標を具体的に伺うことができ、自分の抱いていたイメージと相違ないことを確認できたのが良かったです。国語科、算数科、英語科それぞれの先生方からのご説明がどれも具体的で分かりやすく、我が子をサポートする際のヒントに溢れており早速実践したいことが沢山ありました。橋本先生の「思考力」を育てる接し方のお話、とても参考になりました。満仲先生の漢字についての授業も非常に面白く、帰宅した我が子に早速伝えました。
・学習指導要領改訂により、今後どのように受験対策等変わっていくのか、全く知らなかった為、大変参考になりました。自宅で子供に分からないことを教える際にも、やり方に気を付けなければいけない点もよく分かりました。国語の授業で、実際どのように漢字を教えているか等に関しても大変興味深く、親としても勉強になりました。
・全体的に勉強を嫌いにさせない工夫が随所にありとても敬服いたしました。また算数科橋本先生のお話からは、どういった距離感で子どもの勉強する姿を見守れば良いのかが聞けたので参考になりました。
・この時期は結果を求めず、まずは自分で考える力をつけさせなければならない、という話を聞き子供に対しての接し方を考えさせられました。
・教わってないなから、わからない、と言い出す受け身の子を作らないようにする…という言葉が沁みました。
・非英語圏の国の大学でも英語で授業が行われるようになるとのこと。娘が大学に入学するころには、英語で授業を受けるようになると思うので、今から英語力を高めなければと思いました。

【小5・6の部】

国語科:満仲「論理的思考・表現力を養う3つの視点」
算数科:橋本「『賢い』算数の学習方法」

英語科:今村「新学習指導要領と今後の英語学習」

※参加者アンケートより(一部抜粋)
・オービットが子供の個性を大切にしている点にとても感銘を受けました。
・どの教科も共通して、失敗しても宝物という考えで、それを見直して理解して行く事が出来るか?という事が大事だという事を改めて子供にも話していきたいなと思いました。満仲先生の説明は授業を受けているようで、途中何度か笑ってしまうような楽しいお話でした。オンラインの時、子どもの部屋からよく笑い声が聞こえていたのを思い出しました。
・算数:家庭での接し方(「できない」や「間違え」を否定しない)、国語:子供の論理的思考力を育てる問いかけ、英語:中学教科書の新旧比較(話には聞いていたものの、実際に見るのは初めてだったので)がとても参考になりました。「オービットの先生はみんな面白い」と息子が言う理由が良く分かりました。
・算数・国語同様、抽象的なものを具体化するという力が必要である、という事になるほどと思いました。英語教育では、本当にこちらの塾は素晴らしいと思います。時事問題を取り上げて、世界では何が起こっているのかを英語を通して教えておられる。いつもオービットの先生たちは勉強を楽しく子ども達の関心をひきつけるところがすごいと思います。
・算国英、すべての科目で得るものが多く、家族で情報共有しました。特に「賢さとは修正能力が高いこと」という言葉が子供に伝わりやすい気がしました。
・橋本先生の、スポーツのたとえが心に残りました。いつも本質をとらえたブレない姿勢で子どもたちと向き合ってくださり、ありがとうございます。

オンラインですと、保護者のお顔が拝見できないので、お話しながらやや心もとない感じもありましたが、会終了後のアンケートから、大変好意的な評価とオービットへの期待の大きさをひしひしと感じ、改めて心を引き締めたところです。