オービットタイムズ

Home オービットタイムズ 前期保護者会を実施しました

前期保護者会を実施しました

2015.05.29

5/13(水)~15(金)の3日間、計6回に分けて「前期保護者会」を実施しました。オービットの新年度が始まり2ヶ月が経ち、改めてオービットの指導方針をご理解いただくため開催しました。各回とも、多くのお母様にご参加いただきました。ありがとうございました。
まず、教室長の満仲孝則から、毎年オービット生に行っている将来の夢のアンケートの結果を踏まえ、そこから読み取れる子ども達の志向と家族の実態の分析を紹介しながら、先行き不透明なグローバル化の時代と在星事情だからこそ、先を読みつつ将来からの逆算で進路方針を考えることの必要性と重要性をお話しました。 そして、主体的な学習・思考ができるようにするために、「子どもをダメにする10の親の行動」を提示し、その対処法を提案しました。 resize_IMG_6639 resize_IMG_6810 resize_IMG_7152 resize_IMG_6981 resize_IMG_7283 resize_IMG_7286 その後、教務スタッフが勢揃いして自己紹介をしました。 ?resize_IMG_7002 授業担当者からは、各教科の指導方針を具体的な事例を交えてお話しました。 算数科 小2~小4 「勉強の仕方を変えよう。算数の本質とは?」 resize_IMG_6680 resize_IMG_6694 算数科 小5 「パターン学習からの脱却。『意味』を理解する算数への取り組み」 resize_IMG_7022 resize_IMG_7034 算数科 小6 「中学数学は算数で決まる。~小6の間に学んでおきたいこと~」 resize_IMG_7304 resize_IMG_7307 数学科 中1・2 日本人学校 「オービット流 数学で躓かない勉強スタイル」 resize_IMG_6895 resize_IMG_6867 数学科 中1・2 インター校 「将来に備える数学。~βコースの数学~」 resize_IMG_7180 resize_IMG_7190 国語科 小2~小4 「漢字の学習  声かけと覚え方のコツ」 resize_IMG_6707 resize_IMG_6715 国語科 小5 「国語力をアップさせる秘訣~同等・対比・因果関係の3つの視点と親子の会話」 resize_IMG_7070 resize_IMG_7077 国語科 小6 「国語力の土台は家庭の会話 子どもたちのコミュニケーション」 resize_IMG_7317 resize_IMG_7328 国語科 中1・2 日本人学校 「文章の読み込みが肝心 国語の総合考査対策」 resize_IMG_6849 resize_IMG_6852 国語科 中1・2 インター校 「〝暗記″から一歩先へ。『古典』で身に付ける日本の教養」 resize_IMG_7195 resize_IMG_7217 英語科 小2~4 「単語学習を通して今こそ身につけたい『学習スキル』」 resize_IMG_6740 resize_IMG_6745 英語科 小5 「単語学習を通して今こそ身につけたい『学習スキル』」 resize_IMG_7078 resize_IMG_7104 英語科 小6 「『使える英語』の定義とは?」 resize_IMG_7363 resize_IMG_7337 英語科 中1・2 日本人学校 「将来の英語の学習に備え、今できること」 resize_IMG_6904 resize_IMG_6932 英語科 中1・2 インター校 「TOEFLの得点を伸ばすために必要なこと」 resize_IMG_7229 resize_IMG_7247 笑いも交じり楽しんでいただきつつも、お役に立てる話になったのではないかと思います。
※終了後の参加者アンケートから(一部抜粋) 【小2~小4の部】 ・子供にとってはいけないNG行動は改めて自分の態度をふり返るとてもよいきっかけになりました。 ・親の心得的な子供に対しての姿勢も改めて考えさせられました。NG10個のうち、なるべく0個になることを目標に…。 ・思っていた以上に無駄がなく全ての先生方のお話が濃密で参加して良かったと感じました。自分が子供のときに受講したかったなと思うほどです。親の在り方を見つめ直す良い機会も与えられたなと有難く思っております。 ・算数の考え方など、とても興味が持てました。国語の漢字の成り立ちについても、今後子どもと話してみようと思います。 ・学習スキルを今から身に付ける大切さを改めて感じました。今後の為にも親子でよく考えて、日頃の学習習慣につなげて行きたいと考えております。
【小5の部】 ・満仲先生の親が子供にやってはいけない10項目が興味深かったです。家庭内での会話についても、国語力をUPさせる為に大切にしなければと思いました。 ・「親がやってはいけない10のこと」面白かったです。頭で分かっていても難しいものです…。英語と日本語のバランス学習のお話も興味深かったです。 ・はじめにお話いただいた子供にしてはいけない10コ、いくつかあてはまることがあったので、改善していけたらと思いました。日常生活で子供との会話でも勉強につながっていることもわかりました。会話を大切にしていきたいと思いました。毎回の英単語はむずかしいなと思っていましたが、今後につながるのだと感じました。 ・目の前だけではなく、将来的な目標を持って接していく事の大切さを感じました。 ・私も授業を受けてみたいと思いました。 ・お話頂いた様に、自分の頭で考えられない状態にしてしまっているので、子供との接し方を変えていかないといけないと思いました。 ・国語、算数の指導方針・内容について理解でき良かったです。NGワードは家庭内で意識して気をつけようと思います。 ・算数では概念から丁寧に教えて下さり、理解するまで根気良くつきあって下さりそうな先生でとても印象が良く感じました。国語のお話では女性特有?な話し方から論理的な思考へシフトするためのポイントが、男の子を育てる上で大変参考になりました。英語の先生からは、何事もまだ間に合う!とのお言葉に大変勇気付けられました。
【小6の部】 ・各先生ともに、生徒達のことをよく見て考えて下さっているのが伝わってきました。具体的にこうすればどうですか?と話して下さったので、母親としての改善点が見えました。特に、親がしてはいけない10個はおもしろかったです。 ・初めの10項目のアンケート、改めて気をつけたいと思いました。子供に考えさせて、自主性が育っていくように見守りたいと思います。また、単語だけでの会話にならないように気をつけたいと思います。 ・子どもの将来の夢を導くための会話、子どもの言葉のレベルを上げるための会話を意識すること、親がやってはいけないこと等のお話が大変興味深かったです。 ・それぞれの先生のお話、大変参考になりました。算数ではオービットでの先をみこした教え方、国語では子供とのコミュニケーションのとり方、言葉使い、英語では日本人である子供に求めるべきで「使える英語力」という問題をあらためて考える機会となりました。 ・浜田先生の「使える英語とは…」のお話興味深くよく分かりました。国語科の内田先生のお話から日常の会話の大切さについて考えさせられました。 ・畠山先生の比の説明が分かりやすくおもしろかったです。比が親子であやしいので頭にたたき込もうと思います。
【中1・2 日本人学校の部】 ・最近の私のテーマが子供のヤル気を出す(ヤル気をそがない)ことなので、満仲先生の話を興味深く聞かせて頂きました。こうした方がいいという接し方をしても、想定外の返答が返ってきて、うまくいかないなと思うことも多いものです。 ・親が子供をダメにする10コの法則は参考になりました。成長にともない、だんだんと子供とのかかわり方が考えさせられるようになってきたので、今までと は違う子供との関係を作っていきたいと思いました。また、総合考査対策について具体的にお話が聞けて家庭での過ごし方の参考になりました。 ・親が言ってはいけない10項目、英語のTOEFLのReadingの話は勉強になりました。 ・日本人中学の総合考査対策のお話は初めて聞くことばかりで参考になりました。きめ細かく対応して頂けるようで安心しました。子供に対する接し方も反省することばかりで参考になりました。 ・総合考査への準備、思っていたより事前の計画が必須なんだとビビリました。計画性は皆無な上、親の介入を極度に嫌がるので、塾にお任せになると思いました。
【中1・2 インター校の部】 ・将来の夢など漠然とした夢しか聞いたことがなかったので、今度改めて聞いてみたいと思います。インター校の弱点を聞けてよかった。高校受験も親の姿勢、態度で大きく変わると感じました。 ・「日本の常識を身につける」ことの大切さはわかってはいるもののなかなか出来ていないように思います。将来の夢についても話し合おうと思いました。 ・国語の日本についての教養が欠けがちになるお話が興味深かったです。日本のニュースに触れる機会を心がけていきたいです。 ・TOEFL対策で日常気を付ける習慣とおすすめの習慣、親としてのNG行動、わかっていてもやってしまうこと、多いです…。古典のお話もおもしろかったです。現代との共通点をみつけると興味もわくものですね。 ・先生方が工夫され授業を分かり易く楽しくして下さっているのがよく分かりました。TOEFLのお話も大変参考になりました。 ・数学では文章を読み解く力、国語では日本の歴史や文化背景、英語においては幅広い知識を身につけておく必要があるということ。実践しているつもりでしたが、食卓などでニュースや父親の仕事の話をするのが大事という話を聞き、改めてなるほどと考えました。