教室ブログ|一覧
説明会終了後のアンケートからの抜粋です(ほんの一部です)。
・目先の事だけでなく、将来の進路を考える良い機会になりました。家族で話し合いたいと思います。
・詳しいこれからの学校教育の変化がわかり、ますますPISA型学力の重要性を感じました。しっかり学習させたいと思います。
・大学入試(センター試験の事)等について、改めてご説明していただけて大変参考になりました。センター試験廃止時期がわかり、息子に関係していく話だと知り、対策を考えていこうと思いました。
・グローバル時代に向けての日本の学校教育の変化や、その為に子供をどう育てていくかなどのお話が聞けて、とても参考になりました。と同時に、息子がちょうど変化していく時期にあたるので、親として子供の適性を見ながら進路を考えていくことのむずかしさも知りました。
・現在の教育改革のことや今の子供達が大人になった将来の状況まで分かりやすく説明していただき、とても充実していました。インター校にも適した塾との評判を伺っていたので、その通りだと思いました。
・インターに通っているだけではアドバンテージにはならない時代になるというお話に危機感を覚えました。
・高校入試、大学入試を受験するにあたり、かなり社会の流れも変わってきているので、勉強の内容も変わってきていると強く感じました。
・とてもわかりやすい説明で英語の重要性を再認識しました。英数国をバランスよく勉強することが大切だと思いました。
・日本人としてアイデンティティを失わず、日本語もきちんとできる真のグローバル人材の育成という点に大変共感しました。
1/9(木)、10(金)の両日に第1回新年度説明会を実施いたしました。各回ともたくさんの保護者の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。
説明会ではまず、ワールドクリエイティブエデュケーショングループ代表の後藤敏夫から、ますます進展するグローバル社会の具体的な実情を、世界で活躍するオービットの卒業生の紹介等を交えてお話しました。
次に、オービットアカデミックセンター教室長の満仲からは、昨今の教育制度改革の実情や今後の展望を占った上で、シンガポール在住のメリットを活かしながらどのように進路方針を立てていけばよいかを、海外生の多様な進路の選択肢を提示しながら説明しました。
そして、教務主任の浜田からは、シンガポールからの進路選択を成功させるための各科目の学習ポイントと、オービットのコースラインナップについて説明しました。
オービットの説明会やセミナーは、他塾の説明会とは趣が異なっていて面白い、との声をよくいただきます。オービットにご興味のある方は、理念・指導方針をご理解いただくためにも、1/21(火)、22(水)実施予定の第2回説明会にぜひお越しください。
今回は、皆さんの宿題の進め方で気になったことについて、お話したいと思います。
宿題の丸つけ・やり直しは、1ページ毎に行いましょう!
皆さんは、「全てのページの問題をやってから、一気に丸付け」の方が楽だと考えられるかもしれません。
しかし、宿題の目的は「できない問題がないか確認する。できなかったら、できるようにする。」ことです。
誤った方法のまま何問も練習してしまったら、意味がありません。
ページごとに考え方・方法をしっかり確認して、修正してから次のページに進むようにしましょう。
その方が、結果的にしっかり出来るようになって、勉強量が少なくてすみます。徹底してください。
Canadian International School(CIS)2013年8月から完全IBカリキュラムになりました。
CISでは、2013年6月にてすべてのOSSD(Ontario Secondary School Diploma)プログラムが修了、8月の新学期からIB(International Baccalaureate) 本格導入決定PYPからIBDPまですべてのカリキュラムがIBになりました。