2014年04月の記事|一覧
2005年度の卒業生、加藤幸恵さんと細貝愛さんがオービットを訪ねてくれました。
加藤さんは日本人学校中学部を卒業後、早稲田渋谷シンガポール校を経て、法政大学経営学部に進学。現在は、観光旅行業界に就職して活躍中。
細貝さんは、日本人学校中学部を卒業後、Singapore American Schoolを経て、Nanyang Technological University, Singaporeに進学。卒業後もシンガポールで就職し、インテリア業界で活躍中です。
一人は日本で、一人はシンガポールでと、対照的ではありますが、オービット生らしく、現在の仕事の内容にも満足して頑張ってくれているようです。オービット生のモットーである、「現在いる環境を最大限に活かして、将来を見据えつつ、現在を楽しみながら頑張る」ことを実践してくれていて何よりでした。
また、二人から、現在のオービット生に次のようなメッセージを残してくれました。
加藤さん
「進路を考える上で重要なことは、やりたいことを明確に持つこと。そしてそれを忘れないこと。手当たり次第だけはやめましょう。オービットは勉強だけでなく、様々なことを教えてくれる素敵な塾です! 楽しく学んでください。:)」
細貝さん
「進路を考える上で重要なことは、3年後・5年後・10年後とある程度プランを立てる事。勉強ってやっぱり大事です。もっとすればよかったと将来思わないように、がんばろうぜ!」
ともに、満仲・湯田・浜田がオービットに赴任したばかりのときの生徒で、彼女らがもう社会人として働いていると思うと、感慨深いものがあります。どうりで年を取るわけです(笑)。
加藤さん、細貝さん、訪問ありがとう!その後の報告をお待ちしています!
国際基督教大学高等学校(ICUHS)と国際基督教大学(ICU)から、シンガポールでの学校説明会の案内がオービットに届いています。
学校の先生と直接お話できる機会ですので、ぜひご参加ください。
日時:2014年4月27日(日)
・大学説明会
10:00~ 受付
10:20~11:00 全体説明会
11:00~12:30 個別相談(予約制)
・高校説明会
12:30~13:00 受付/学校案内DVD上映
13:00~14:00 全体説明会
14:15~16:15 個別相談(予約制)
会場:シンガポール日本人会 2Fボールルーム
120 Adam Road, Singapore 289899
お申込はこちらから。
大学:http://www.icu.ac.jp/20140427.html
【オービットの眼】
海外生にとって大人気のICUは、オービット生も数多く進学し、満足度の高い学校です。
日本人学校やインター校の雰囲気がそのまま帰国後でも継続して維持できるオープンな環境ということが人気の所以でしょう。学校見学した生徒は必ずと言っていいほど一度はICUに憧れるくらいです。
さて、肝心の高校入試についてですが、推薦入試(12月)、書類選考入試(1月)、学力試験入試(2月)と、日本人学校生、インター校生問わず、3回チャレンジする機会があります。
推薦入試では英語力に関して高いレベルでの出願基準が設定されていますし、推薦・書類選考では面接もありますので、学校生活や海外生活を充実させながら、英語力に磨きをかけることが肝要です。
学力試験においても、英語はかなり長い長文読解と作文があり、その内容も実用英語の要素が多いもので、受験用英語だけで準備してきた生徒は苦しむでしょう。
数学においては公式丸暗記、パターン演習では全く通用しない、まさに思考力を問う特徴のある問題です。日頃からPISA型学力を身につけておく必要があるでしょう。
国語は海外生の苦手とする古典の出題はないものの、キリスト教系の学校の特徴とも言える、抽象度の高い長文を読ませる問題です。
いずれにしても、単なる詰め込みではなく、英数国バランスの良い学習をすることが合格への秘訣です。
2014年度が始まりました。2013年度以前から通っていた生徒さんも、3月から入会した生徒さんも、新しい教材が配られて、新しい気持ちになっていると思います。この新しい1年でしっかりと学力を伸ばして欲しいと思います。
では、その学力の「伸び」の決め手となるのはいったい何でしょうか?それは、どれだけ宿題を丁寧にやるか、にかかっています。丁寧にといっても、「字をきれいに書く」とか、「色とりどりのペンを使ってカラフルに書く」ということではありません。 宿題は、「分かったつもり」になっている問題を、「完全に理解する」ために行うものです。ですから、「できなかった問題」や「分からなかった」問題の、「考え直し」・「やり直し」が宿題で最も大切な時間です。どうしても分からなかったら、先生に質問して解決しましょう。そのために、土曜日の自習教室があります。時間を見つけて先生に質問をしながら、しっかりと思考法を身につけてください!
※土曜自習教室の様子は過去(2014/2/8)の「教室ブログ」に掲載しています。